ツェルニーと併用して使用できる教材です。

ツェルニー30番と併用でロマン派への導入に!『ブルグミュラー 18の練習曲』
こんにちは、TeeJayです。ブルグミュラーの『25の練習曲』は大変ポピュラーな教材ですが、それに比べて『18の練習曲』は(さらに上の『12の練習曲』も)存在は知っていてもあまり活用の機会がない教材かも知れません。今回はメロディーが美しく...

ツェルニー40番と併用で豊かな表現力を磨ける!モシュコフスキー『20の小練習曲』Op.91
こんにちは!TeeJayです。モシュコフスキーの練習曲と言えば、ツェルニー40番を終えてショパンのエチュードに入る前、もしくはツェルニー50番との併用でよく使われる『15の練習曲』Op.72が有名ですが、今回は、もう少し易しくて、ツェルニ...

ツェルニー30〜40番と併用で、音楽を表現する力を養える!ヘラーの練習曲 Op.45, 46, 47
こんにちは!TeeJayです。ツェルニーには賛否両論ありますが、練習曲の目的を理解して適切な方法で使えば有用な教材です。しかし同じ作曲家の練習曲を長い間使うことにより、偏りが生じてしまうのではないかという心配もあるかもしれません。そんな時...

様々な作曲家による練習曲でバランスよく学べる!『ピアノ練習曲集』(ヤマハピアノライブラリー)
こんにちは。TeeJayです。ツェルニー30番に入るまでの教材として、ツェルニー100番やルクーペなどがよく使われていますが、同じ作曲家の練習曲を長く使っていると、調性やテクニックに偏りが出てしまうのではないかという不安もあるかもしれませ...